トップページヨミモノスタートアップは「東京」に何を期待しているか

2020.5.29

東京都は、世界中のグローバル企業や高度人材及びスタートアップ等が都内で活動し、様々なコラボレーションを行うことで、社会的課題を解決する新しいイノベーションが生まれ続ける都市を目指し、エコシステム(※)の形成を軸に、都内におけるイノベーションの活性化、スタートアップ企業の成長と起業促進、先進的な技術を有する外国企業誘致の取組を進めています。
本特集では、「共に創り、加速させる東京のエコシステム」をテーマに、東京のエコシステムとそれを取り巻く諸環境について、メディア・スタートアップ・大学といった多様なプレイヤーの方にお話を伺い、東京のエコシステムの展望を語っていただきました。

  1. スペシャルインタビュー:エコシステムの意義と可能性
    『WIRED』日本版編集長 松島倫明氏
  2. パネルディスカッション①:スタートアップは「東京」に何を期待しているか
    パネリスト:
    多田智裕氏 株式会社AIメディカルサービス 代表取締役会長CEO
    伊藤祐一郎氏 株式会社Finatextホールディングス 取締役CFO
    笹木隆之氏 株式会社TBM執行役員CMO
    モデレーター:
    中馬和彦氏 KDDI株式会社 経営戦略本部ビジネスインキュベーション推進部長
  3. パネルディスカッション②:「大学」はスタートアップといかに連携すべきか
    パネリスト:
    川原圭博氏 東京大学大学院工学系研究科教授
    中村雅也氏 慶應義塾大学医学部教授
    朝日透氏 早稲田大学理工学術院教授 / WASEDA-EDGE人材育成プログラム事務局長
    モデレーター:
    那須もえ氏 アクセンチュア株式会社公共サービス・医療健康本部マネジング・ディレクター

※エコシステム:ベンチャー企業や大企業、投資家、研究機関など、産学官の様々なプレイヤーが集積または連携することで共存・共栄し、先端産業の育成や経済成長の好循環を生み出すビジネス環境を、自然環境の生態系になぞらえたもの

スタートアップは「東京」に何を期待しているか

東京のエコシステムに対して、スタートアップは何を期待しているのか?スタートアップによるエコシステムの活用やグローバル展開などについて、医療分野のAI開発、金融インフラストラクチャの構築、環境にやさしい新素材の開発といった多種多様なスタートアップのCXO(各部門の執行責任者)3名にお集まりいただき、議論いただきました。

special_discussion_2_1

〇パネリスト
多田智裕氏 株式会社AIメディカルサービス 代表取締役会長CEO
伊藤祐一郎氏 株式会社Finatextホールディングス 取締役CFO
笹木隆之氏 株式会社TBM執行役員CMO

〇モデレーター
中馬和彦氏 KDDI株式会社 経営戦略本部ビジネスインキュベーション推進部長

エコシステムはスタートアップにどう活用されているか

中馬
本題に入る前に自己紹介を兼ねてエコシステムとのかかわりなどをお願いできればと思います。私はKDDIでベンチャー向けコーポレートベンチャーキャピタル所謂CVCとアクセラレータプログラム∞Labo(ムゲンラボ)の責任者をしております。

多田
内視鏡AIを開発するスタートアップであるAIメディカルサービスCEOの多田です。内視鏡は約70年前にオリンパスが開発した日本発の医療機器で、現在でも日本が世界シェアの98%を占めています。その分野のAI開発で世界にチャレンジしていきたいと考えています。

special_discussion_2_2
株式会社AIメディカルサービス 代表取締役会長CEO 多田智裕氏

伊藤
FinatextホールディングスCFOの伊藤です。当社は、証券や保険といった金融サービスに共通して必要なインフラストラクチャをクラウド化し、小売などの非金融事業者様向けに、その顧客層にカスタマイズされた金融サービスをオーダーメイドで構築しています。

笹木
TBMのCMO、笹木です。石灰石を主原料にした紙・プラスチックの代替素材、LIMEX(ライメックス)を開発、製造、販売するスタートアップです。現在、グローバル展開も進めており、昨年末に企業価値1,000億円を超える、ユニコーン企業として評価をしていただきました。

中馬
ありがとうございます。みなさんはアクセラレータプログラムへの参加やそれを通じて支援を受けた経験などはありますか?

多田
僕は医師ですが、大学からベンチャーとして出ていくときに、知識や技術はあっても資金面や組織作り面など、ビジネス化の部分が足りなかったので、キャンプに参加しました。支援をいただいたインキュベイトファンドがお金を出すだけでなく、週に1回程度は会社に来てくれて、採用面接にも参加してくれるなど、とても面倒見がよく助かりました。

special_discussion_2_3
株式会社Finatextホールディングス 取締役CFO 伊藤祐一郎氏

伊藤
東大出身のメンバーが起業したこともあって東大とのつながりが強く、そこから生まれたビジネスもあるので、大学との関係については重要性を実感しています。多田さんの場合は技術優位性があって、ビジネスモデルをつくるためにVCの支援を受けていると思います。当社は反対に大学側に差別化につながる競争力の源泉やテクノロジーがあってもマネタイズに課題を抱えている場合に、当社がビジネスのノウハウを提供し、必要ならば資金調達をして売れる市場向けにサービス化していく。競争力をどう作るかの部分を当社が担うかたちです。

笹木
アクセラレーションの面では、2016年にシリコンバレーのPlug and Playに支援を受けました。

中馬
シリコンバレーはそもそもハードウエアや素材系スタートアップには厳しい環境ですよね。

笹木
そうですね。しかし、Plug and Playは、ESG投資が進む流れの中で、「今後モノづくりにおいて本格的にサステナビリティが求められる」と考えられており、「何をつくる」ではなく「何から何をつくるか」の「“何から”」に着目していました。2016年に新素材・梱包カテゴリーが生まれ、当社がピッチイベントで1位を獲得、そして、ソーシャル・インパクトアワードを受賞、LIMEX素材をグローバルでスピード感を持って広げていくためのパートナーとマッチングをしていただきました。

グローバル展開はどこまで進んでいるか

中馬
みなさんは事業のグローバル展開についてどのようにお考えですか?

笹木
現時点では国内がメインですが、昨年の下半期から海外で既存の設備を活用した素材の生産、加工が可能になり、今年は販路も含めて海外での取り組みを強化していきます。

伊藤
当社もグローバルの取り組みをしていて、従業員の半数は海外にいます。オフショア開発の拠点はベトナムにありますし、イギリスと台湾でもビジネスを展開しています。

中馬
BtoBが中心ですよね。

伊藤
海外はBtoCであったりBtoBtoCであったりです。当初は日本のサービスをそのまま英語にして持っていったのですが、びっくりするぐらい反応がなかったのです。ただ、そこでリレーションができたので、それを生かして、現地で自分たちの付加価値の付け方が生かせるビジネスを探していきました。

多田
研究開発段階ではありますが、共同研究の交渉は始めています。また、メディカル分野は論文を英語で発表しますので、世界初の論文は多数出していますし、海外の学会では最優秀賞もいくつかいただいていますが、製品の面では海外はこれからです。

中馬
内視鏡メーカーとのつながりはあるのですか。

多田
もちろん交渉はしていますが、オリンパスでも富士フイルムでもメーカーに限らず使えるものをつくっています。

東京が世界のスタートアップの一翼を担うには

中馬
東京は、やはりグローバル指向な都市ですし、日本の中で東京が頑張らなければ、どこが頑張るんだという感じですが、残念ながら東京で勝つイコール世界で勝てるとはなっていません。東京が世界のスタートアップ・エコシステムの一翼を担うようにするためにできることはありますか。

special_discussion_2_4
株式会社TBM執行役員CMO 笹木隆之氏

笹木
当社の事業の延長で考えれば、国連サミットで採択されたSDGsの精神は東京に合っていると思います。日本人には思いやりがありますし、SDGsには、暮らしの質が高い人ならではの“貢献の形”や“行動”があると思います。サーキュラー・エコノミー(循環型経済)で2030年までに4.5兆円の経済効果が生まれると言われていますが、この資源循環のモデルを、日本に住む人たちの思いやりの精神で新たなに構築し、東京から海外に横展開していけるポテンシャルがあると思っています。

中馬
日本ではエコやSDGsのようなものは儲からないという意識が未だ根強いですから変えるための何かきっかけが必要だと思いますが。

笹木
確かにエコロジーに結びつく消費者のイメージは、最近では変わりつつあるもの、「スモールビジネス」あるいは「難しい」といったものが多いと思います。しかし、当社では、素材開発の最初のジャッジメントとして「エコノミーとエコロジーを両立できるかどうか」を検討しています。たとえば、石灰石はとても安価で豊富な資源ですが、グローバルでは人口増加、暮らしの質が高まり、紙・プラスチックの製造に使用される水や森林資源、石油資源の量は増加していきます。枯渇リスクの高い資源に頼らず、埋蔵量の多い資源を活用して、リサイクルを可能にして素材を循環させていきたいと考えています。

伊藤
いま東京の安全性が見直されていると思います。当社の場合、昨年あたりから香港や台湾からの入社がすごく増えています。特に女性からの応募が多い印象です。多分それは、安全に暮らしたいというニーズや空気のきれいなところで暮らしたいとのニーズだと考えています。ただ、極端に遠くへ行くのは家族とも離れてしまいますので不安があるのでしょう。だからこそ東京が候補になるのです。

中馬
東京はアジアの中で一定の経済発展をしていて、かつクリーンで安全という部分が評価され始めているのですね。

伊藤
アジアの中での東京の付加価値を再訴求できるタイミングのような気がします。ですので、この点をアピールするのは大事だと思います。

スタートアップがグローバルを目指すときに必要なものとは
special_discussion_2_5
KDDI株式会社経営戦略本部ビジネスインキュベーション推進部長 中馬和彦氏

中馬
いま、日本には魅力がないから留学生が来ないとか言われていますが、一定の知識層には東京の価値が認められているということですね。

多田
逆の発想になりますが、VCに最初に言われたのは「なぜ世界を目指さないのか」ということでした。東京都にしても、ベンチャーに対してそうした後押しをしてくださるといいと思います。

中馬
たしかに韓国などを見ていても最初から韓国の中だけでビジネスをしようとは思っていません。基本的には「日本・アメリカ」か、もしくは「中国・東南アジア」のどちらかに軸足を置いた上で、少なくとも多言語対応をしていますし、マルチカルチャーを前提としたサービス設計になっていますね。とくにAIは海外のほうがやりやすい面はあるのではないですか。

多田
その通りですね。ビックデータ解析のビジネスでは、そもそもお客さまがほぼ海外です。エンジニアも半分は外国人です。

中馬
日本でも規制緩和の働きかけはしていますが、日本でトライしてダメだったら海外に行く覚悟でやったほうがいいでしょうね。その意味でも東京都にはグローバルを目指すスタートアップを応援してほしいですね。

伊藤
当社の場合は、まだ社員が9人くらいの段階でイギリスオフィスを立ち上げました。日本で両足が立つ前に海外へ行かないと、この先ずっと日本から出られなくなってしまうとの思いがあったからです。でも、実際に海外に出るのはとても苦労しましたから、それを支援してもらえるといいですね。

スタートアップにとって必要なものとは

中馬
最後に東京都に期待することがあれば。

笹木
常識を変えるパラダイムシフトを起こすには、規制緩和も必要ですし、リスクを受け入れるソーシャルコストもかかります。東京都がそうしたスタートアップの挑戦を支援するモデル都市になってほしいですね。

伊藤
資金面で支援する会社はだいぶ出てきたと思います。その中で何が足りないかを考えると、場所ではないかと感じます。イベントを開催するにしても、スタートアップの会社だとなかなか場所がみつかりません。それで開催自体をあきらめたこともあります。自由に使える場所があるとありがたいですね。

多田
当社の場合は実証実験を行う場所や特区のような枠組みがあると助かります。

笹木
シリコンバレーに行ったときに感じたのですが、スタートアップを街ぐるみで応援するような空気があります。だからこそ、テスラのような企業が誕生するのだと思います。街の方向性とスタートアップの方向性が一致しているのは大事だと思います。ですから、「東京都といえばこれだよね」というエッジの効いたビジョンがあり、スタートアップもそのビジョンに統合された形で参加する、そのミックスが本当の意味で強いエコシステムになっていくと思いますね。

中馬
東京都としても明確なビジョンやメッセージが必要なんですね。スタートアップフレンドリーな構造にどこまでなれるが期待します。本日はありがとうございました。

special_discussion_2_6